top of page


「じわる」を英語で言うと?
昨日は選挙とハロウィーンでしたが人手は例年より少なく静かな週末でしたね。 そして気がつけばもう11月、今年もあと少しです! 英語は継続が大切なので2022年に向けてぜひ学習を続けてください。 今月はいくつかカジュアルな表現も紹介したいと思います。...
David Thayne
2021年11月1日読了時間: 1分


難病(intractable disease)
disease は「病気、疲弊」などを意味する言葉ですが、intractable「難治性の」と合わせて intractable disease とすると「難病」という意味になります。 ちなみに intractable は「手に負えない」という意味合いもあり、「手に負えない問...
David Thayne
2021年10月22日読了時間: 1分


合併・買収(mergers and acquisitions)
merger は「合併、融合」、acquisition は「買収、取得」を意味し、 mergers and acquisitions と、合わせてフレーズで使うことで、企業の「合併・買収」という意味になります。 通常この意味ではどちらの単語も複数形が使われ、M&Aと省略され...
David Thayne
2021年10月20日読了時間: 1分


強制労働(forced labor)
forced は「強制された」という意味で、 labor「労働」と合わせて使うことで forced labor「強制労働」という意味になります。 また、「強制労働の禁止」は prohibition of forced labor、「強制労働の慣行」は practice of...
David Thayne
2021年10月18日読了時間: 1分


決定を翻す(reverse the decision)
reverse は「裏返す」と言う意味ですが、decision「決定」と共に reverse the decision と言うことで決まったことを裏返す、 つまり「決定を翻す」と伝えたい時に使えるフレーズになります。 同じように ban「禁制」を解くことは reverse...
David Thayne
2021年10月6日読了時間: 1分


臨床試験(clinical trial)
trial は「試験、裁判」などを意味し、clinical 「臨床の、病床の」と合わせて clinical trial と言うことで「臨床試験」となります。 「ワクチンの試用試験」と言いたい時は vaccine trial 、「教育的な試み」」は educational...
David Thayne
2021年10月4日読了時間: 1分


市長選(mayoral election)
mayoral は「市長の」、election は「選挙」を意味し、 これらを合わせた mayoral election は「市長選」という意味になります。 election を使った選挙に関する他の表現では close election「接戦の選挙」、 coming...
David Thayne
2021年10月1日読了時間: 1分


顧客獲得競争(competition over customers)
経済を支えるさまざまな業種で、つねに顧客を獲得するための熾烈な争いが繰り広げられています。動画配信大手ネットフリックは、長い間、ビデオゲームを最大のライバルとしていましたが、いまや独自のゲーム開発に乗り出し、顧客獲得競争が新たな様相を呈してきました。 competition...
David Thayne
2021年9月28日読了時間: 1分


インフラ不足(infrastructure deficiency)
日本語でもすっかり定着した「インフラ」という言葉ですが、もともと英語のinfrastructure由来の言葉で「下支えするもの」「下部構造」などの意味があります。 つまり、電気・ガス・水道・電話・道路・公共施設など日々の生活を支える基盤のことで、「それなしでは生活がなりたた...
David Thayne
2021年9月27日読了時間: 1分


post-coronavirus strategy(コロナ後の戦略)
未知のウィルスに右往左往する時を経て、「世界的大流行もいつかは終わる」という考えのもと、感染収束を見据えた成長戦略にかじを切る企業が増えてきました。 私たちはできるだけ健康で幸せにこの世界を生き抜かねばなりません。この前向きな考えは多いに賛成するところですがとはいえコロナ後...
David Thayne
2021年9月24日読了時間: 1分


前哨戦(preliminary skirmish)
前哨戦とは、もともと「本隊同士の戦いに先立って行われる小競り合い」という意味でしたが、そこから派生し 「本格活動に移る前の準備的な行動」のことを指します。 preliminary は「予備的な 準備の 序文の」、skirmish は「小競り合い 小論争」を意味するので...
David Thayne
2021年9月22日読了時間: 1分


消費動向(consumption trend)
「動向」とは、個人や社会などが、現在および今後、動いていく方向や傾向のこと。そのため「消費動向」とは今後の暮らし向きの見通しなどについての消費者の意識態度などをさします。 日本では政府による「消費動向調査」が毎月実施・公表されていると聞きます。 consumption...
David Thayne
2021年9月16日読了時間: 1分


給付金詐欺(benefit fraud)
新しいサービスが始まると、すぐにそれに特化した詐欺の手口があらわれます。社会の変化に柔軟に対応する犯罪者の知恵と手口はすごいものだ、といつも感心するのですが、先日耳にした国家公務員による給付金詐欺には驚きました。 どんな仕事であっても、自分の職場で簡単に詐欺ができる方法を見...
David Thayne
2021年9月14日読了時間: 1分


争点(point of contention)
争点とは、争い事の原因や、論争時における主要なテーマのこと。最近では、「各候補者の争点は」など選挙時のニュースなどで耳にすることが多いですね。 contention とは「争い、論点、主張」などを意味するので、point of contention...
David Thayne
2021年9月13日読了時間: 1分


厳しい環境(tense environment)
新型コロナウイルス関連で、倒産などの経営破たんが増加しており、その数は全国で2000件近くにも上るとのこと。世界的に見ても、まだまだ経済は厳しい環境が続いています。 tense は「ぴんと張った、緊張した、ピリピリした」などを意味するため、tense environment...
David Thayne
2021年9月10日読了時間: 1分


規制緩和(deregulation)
規制緩和とは、政府の定めるさまざまな公的規制を廃止・緩和すること。それにより、自由競争を促し、経済活動を活性化するねらいがあります。 規制緩和を意味する deregulation のなりたちは、「否定」を意味する de と「規制」を意味する regulation...
David Thayne
2021年9月7日読了時間: 1分


金権政治(money politics)
金の力によって政治権力を握ることを「金権政治」と言いますが、最近では2019年の参院選での買収事件が記憶に新しいところです。こちらは、選挙に絡んだお金のやり取りがということで「金権選挙」などと呼ばれたりしています。 「金権政治」を表現する場合は「金、資金」を意味するmone...
David Thayne
2021年9月6日読了時間: 1分


視聴者数(viewership)
おうち時間の増加などで、動画配信の定額サービスが人気です。各会社がそれぞれが魅力的なコンテンツをそろえ、利用者数を伸ばしています。海外のドラマや新作映画が気軽に見れるのも人気ですが、海外の方が日本のアニメなどの映像作品を知るよい機会にもなっているようです。日本の素晴らしい文...
David Thayne
2021年9月3日読了時間: 1分


改ざん(falsification)
国会に提出する公文書を改ざんしたとされる事件は、アメリカでも報道されています。立派な刑法犯であり、アメリカでは終身刑になるような大事件です。だれがどのように指示したのか、指令系統を明るみにし、正当に裁かれることを願っています。...
David Thayne
2021年9月2日読了時間: 1分


引き継ぎ(takeover)
事業を引き継ぐ、前任者から仕事の引き継ぎを受ける…など、日常生活で使う場面の多い「引き継ぐ」は、takeoverで表現できます。 「家業を継ぐ」などを表現する際にも使用するので「彼女は祖母からその美容院を継いだ」は She took over the beauty...
David Thayne
2021年8月31日読了時間: 1分
bottom of page